さいかいを まるっと満喫!野菜・果物収穫と地底探検ツアー体験!

さいかい元気村は、2町歩ほどの遊休ミカン園をひとつの「むら」に見立て、様々なむらづくりプログラムが体験できる持続可能な農的暮らしの体験拠点です。
農作業や里山遊びをしつつ、自然と環境に調和したむらづくりを目指しているさいかい元気村で、収穫体験をしてきました。
さいかい元気村ってこんなところです
さいかい元気村では、農作物はもちろんのこと、元気村の施設もすべてが手作り。
エコハウスは、竹を組み合わせた屋根、わらを圧縮してつくったブロックを積み土を塗った壁で出来ています。ストローベイル工法(わらブロック)と言うそうです。


▲エコハウスの内部。 ▲アースオーブン
皆で囲めるいろりがありました。 土でつくったオーブン。
この日は雨上がりの晴れた日だったので、とても 元気村で採れた野菜や小麦を使ってピザを焼く
蒸し暑かったのですが、室内は風通しがよく、ひ そうです。
んやりとして心地よい空間でした。 良く見るとオーブンがペンギン!
ストローベイル工法の特徴だそうです。 デザインを公募したそうです。

木の上につくられたツリーハウス。これが完成型ではなく、屋根をつけて秘密基地のような小屋にするそうです。秘密基地…という響きになんだかワクワクします!
収穫体験&除草作業体験!

真ん中に見えるのは人ではなく、「案山子」なんです。声を掛けそうなほど、超リアル!
ちょっと見物ですよ~


キレイに育ったオクラ。 いぇ~い♪オクラゲットです(*^_^*)
他にも茄子・唐辛子も収穫!


ワラで保護されているスイカ。 サツマイモ畑の草むしり作業を体験。
大きいスイカを探してワラを捲る捲る… あまりにも雑草が生え過ぎているので、
ポンポン叩いて確認中! 抜いたらダメな草と良い草の判断が
…違いが分かりませ~ん (>_<) しにくい~!(>_<)
あとで腰が痛くなったことはヒミツです。

午後には韓国の羅州市より、先進地見学として、さいかい元気村の活動を視察しに訪れました。
蒸し暑かったので、午前中に収穫したスイカを振舞うと、すべてぺロリと無くなりました。
やっぱり暑かったんですね。
活発に意見交換が行われていました。
七ツ釜鍾乳洞未公開洞探検体験!


七ツ釜鍾乳洞へ訪れたところ、予約制の「未公開 事前にルートと注意事項の説明がありました。
洞探検」が行われるということで、ご厚意により ヘルメットと手袋着用!
飛び入り参加させていただきました。 皆、気合いが入った顔をしています。
やったぁ(^v^)♪


正規ルートの途中にある、未公開洞への入り口。 岩のくぼみに足を掛けて、ゆっくりと地下へと
もう、ワクワクして順番待ち! 降りて行きます。

洞窟内はヘルメットのヘッドライトとガイドの方の懐中電灯以外、光はありません。
暗闇の中で生息する生物を探しました。


腰を伸ばして歩けるところは少なく、頭を垂れな 難関ポイント、「尻行残頭」。
がら進みます。 文字のごとく、お尻から先に穴を潜らない
本当にヘルメットがあって良かった~ と進めないところです。ヒェ~!!(>_<)
誰かひっぱってくださ~い!

暗闇に生息するカマドウマ。
どんな環境でも生き物は生息できるのだな、としみじみ感じました。
ふたたびさいかい元気村にて 七輪陶芸体験見学


洞窟体験でヘロヘロになりつつも、さいかい元気 焼きあがったスプーンや湯飲み、小皿など、
村で七輪陶芸体験を行っていると聞き、見学へ。 バラエティ豊かな作品。
思い思いの形へコネコネ。 このあと水で洗って磨くと色が出てくるそうです。
お父さんやお母さんと一緒に楽しそう!
自然豊かな西海市。山のグリーンや海のブルーで、電子機器に埋もれてしまった眼が癒されました。体験施設も充実していて、家族やグループで楽しめるプログラムがいっぱい。
どんな体験をしたいか希望を伝えれば、その人に合った体験プログラムを紹介してもらえますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
また、定期的に楽しいイベントを開催していますので、ホームページをチェックしてみてください!
お問合わせ先
NPO法人 西海市観光協会・さいかい元気村・のら体験工房さいかい
〒851-3504
長崎県西海市西海町木場郷496-1 みかんドーム内
TEL・FAX:0959-37-4933
周辺散策 ~ちょっと足を延ばしてみませんか?~


さいかい元気村近くにある猪垣基点。 道の駅 みかんドーム。
猪垣基点は、約300年前に積み重ねてつくられた 休憩処や西海市の観光発信基地。
石垣で、西彼杵半島の随所に遺構がみられるそ 【問い合わせ】(みかんドーム)
うです。 〒851-3504 西海市西海町木場郷496-1
TEL:0959-37-4933


虚空蔵山公園。西海市を一望できる展望台が 虚空蔵山公園の展望台から大島方面を
あります。 眺めたところ。
良く見ると大島大橋が写っています。


伊佐ノ浦公園。遠くにコテージが見え、キャンプ ウォーターデッキには白鳥ボートがズラリ。
やサイクリングを楽しむ人も。 白鳥が戯れる湖はバス釣りも楽しめるそうです。
公園内施設には、様々な体験ができる体験交流セ
ンターもあります。


ちょっと足を延ばして大島町へやってきました。 さらに先へ足を延ばして崎戸町です。
大島大橋のふもとにある大島公園からは、間近に ここ、33°(さんさん)元気らんどは広大な
橋を眺めることができます。 芝生の広場で、敷地の一角には子ども用の遊具
とってもダイナミック! があります。
【問い合わせ】(33°元気らんど)
〒857-3101 西海市崎戸町蛎浦郷1012
TEL:0959-35-2303


さきとRV村はトレーラーハウスを利用したオート 崎戸島最西端にある北緯33度展望所からは
キャンプ場。目の前のプライベートビーチで海水 五島列島や平戸島を臨めます。
浴が楽しめます。 青い水平線がグルリと見渡せ、気持ちも雄大に。
【問い合わせ】(ホテル咲き都 予約係) ちょっと海を制した船長の気分♪(*^_^*)
〒857-3102西海市崎戸町本郷362-1
TEL:0959-35-2050
by rural-nagasaki
| 2010-11-01 12:10
| 自然体験
長崎県は歴史観光だけではなく、山・海・川の自然もいっぱい。家族旅行やお子さまとの週末レジャー、もちろんお友達とも楽しめるおすすめの“るーらる(田舎)”情報を県庁スタッフがお届け!
by 県庁スタッフアサイ
検索
最新の記事
パン職人から教わるパンづくり.. |
at 2014-09-22 17:10 |
長与町木場(こば)のだんだん.. |
at 2013-04-26 07:00 |
つしまのお家の泊まろう!(対.. |
at 2013-03-28 12:58 |
対馬へGO!(対馬市) |
at 2013-03-27 16:52 |
のもざき物産センターのおすす.. |
at 2013-03-27 09:09 |
カテゴリ
★管理人自己紹介★農山漁村に泊まる
自然体験
農業体験
漁業体験
食体験
工作体験
歴史体験・その他
イベント情報
お知らせ
スタッフデスクから
タグ
長崎市(33)島(31)
西海市(26)
波佐見町(16)
南島原市(15)
小値賀町(13)
大村市(11)
九州グリーン・ツーリズムシンポジウム2012(11)
松浦市(8)
佐世保市(7)
雲仙市(7)
島原市(7)
平戸市(3)
新上五島町(3)
対馬市(2)
壱岐市(2)
諫早市(1)
五島市(1)
以前の記事
2014年 09月2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
INFORMATION
このブログに掲載している情報については、不完全な記述や誤植が含まれる場合があります。また、内容が時期によって変更している場合もございますので、予めご了承ください。画像・文章については、著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転載などはできません。
なお、無料ブログサービスを利用している都合上、広告が表示される場合がありますが、本ブログの内容及び長崎県が関係するものではありませんので、ご了承ください。
【お問い合わせ先】
長崎県農林部農政課
TEL:095-895-2915
【関連リンク】
●るーらる長崎
長崎グリーンツーリズム情報
●Facebook
●Twitter
●人気ブログランキング参加中!

旅行口コミ情報
なお、無料ブログサービスを利用している都合上、広告が表示される場合がありますが、本ブログの内容及び長崎県が関係するものではありませんので、ご了承ください。
【お問い合わせ先】
長崎県農林部農政課
TEL:095-895-2915
【関連リンク】
●るーらる長崎
長崎グリーンツーリズム情報
●人気ブログランキング参加中!

旅行口コミ情報